![]() 制作と育児と日々の徒然 |
|
□ 新着日記 □ プロフィール □ ■ 過去ログ・ 2014年 上期 ・下期・ 2013年 上期 ・下期 ・ 2012年 上期 ・下期 ・ 2011年 上期 ・下期 ・ 2010年 上期 ・下期 ・ 2009年 上期 ・下期 ・ 2008年 ・ 2007年 ・ 2006年 ・ 2005年 ![]() |
![]() ![]() 全て手探り状態でついに実行。そして本日無事終了いたしました。 遠方よりお越しくださった皆様、立ち寄ってくださった皆様、感謝でございます m(_ _)m 相方とあーだこーだとモメながらセッティングした今回の展示会。 結果的に面白いものになったので、来年もまた開こうということで意見が一致しました。 惜しかったのは天候。今日は終日降ったり止んだりのすっきりしない雨天仕舞い。 梅雨という時節柄、当然ではありますが…ちょっと期待していただけに残念でした。 来年も同じ月に開くかはまだ未定です。 ![]() ![]() ![]() 腐葉土を入れた器に入れたまま、半ば放ったらかしていたのですが… 数日前、気づいたら蛹に!実物を目の当たりにしたのは初めて。 殆ど世話もしなかったのにちゃんと越冬して…健気であります。 暑くなってきたというのに、最近食欲の落ちていた カメのマルコ。 しきりに外へ出たがるような仕草を繰り返すと思っていたら… 今日の夕方、水槽内に卵を11個も産んでいました! しかし 前回 と違い確実に無精卵。卵は庭に片隅に埋めました。 一仕事を終えたマルコは食欲が回復。健気であります (T▽T >> その後 カブトムシは残念な事に羽化に失敗。今日の夕方には死んでました (TT 原因は私が余計な事をしたが故。 地表で蛹になってしまった事が気になり、さなぎ部屋を作りました。 しかしカブトムシが羽化の際に懸垂状態になる事を知らなかった為、その余地を設けなかったのです。 羽がまっすぐ伸びずクシャクシャに固まってしまったのでした。 息子は大泣き。苦いカブトムシデビューになってしまいました orz [2010.7.8] >> 続・その後 ![]() もしやと思い見てみると…なんと半ば諦めていたつがいのメスが羽化して飛び回っていたのでした! 予想外の事に(しかも時間が時間だったので)飼育ケースの準備ができず。 とりあえず部屋の引き出しを1つ空にして入れたのでした。 そして翌日ケースを整備。普段は殆ど土の中に潜ってますが元気です (^^) [2010.7.18] ![]() ![]() ![]() この日を逃してはイカンと、つぎあてだらけの障子を張替えました。 しかし我が家には12枚もあるので、破れの酷い下半分のみに限定。 要するに息子の手にかかりやすい範囲ということです (^^; 折角なので前々からやってみたかった事を実行。 貼るのはロールの障子紙ではなく、いそこさんの竹皮紙。 あかり制作に愛用していた、竹皮の漉き込まれた手漉き和紙です。 使う糊も同じく制作に用いるCMC糊。和紙と相性の良い中性糊です。 素人仕事ながら、まあまあ良い感じに仕上がりました(笑 ![]() ![]() そして奇しくも今年6月は祖父の27回忌。今日は2つの法要を同時に行ったのでした。 お経を聞きながら何故か私の頭の中では「第九」が流れ続けていました。 1年前、式場で夜を過ごしたときにも頭でループしていた曲。 決して喜びではないステージで、不謹慎さに1人舌打ちしながらも消えなかったフレーズ。 今思うに自分の激励に必要だったのではないか…と。 胸の奥から込み上げるものが飲み込めず、施主の挨拶はグダグダ。我ながら何してんだか。 しかしこの1年。悲しい記憶にはなったが、悪い1年間ではなかった。それだけは強く思う。 帰る前に祖母を見舞いに病院へ。喪服で院内をうろつくわけにはいかないのでネクタイは外す。 祖母はいつもの笑顔で喜んで迎えてくれました。(写真は転んで泣いてる息子をなだめている祖母) この素晴らしい祖母は明後日に退院。来月には退院と白寿のお祝いができそうです。 ![]() ![]() なんだか乳児というより、もうすっかり男の子の貫禄。 かつて自分が思い描いていた3歳のイメージとはいささか異なる感じです。 今日は仕事をちょっと早めに切り上げ、ケーキの材料を調達。 しかし時期のせいか苺が無い無い…数件回ってようやくゲット。 保育園へ私がお迎えに行ってる間に、相方がケーキをこしらえてくれました。 相方も一苦労したケーキ。気に入ってもらえたようです。 今年は トミカのスニーカー をプレゼントしました。どことなくガンダムちっく(笑 ![]() ![]() ![]() ![]() 結婚して今日で4年。 特に何かをする予定を立てる余裕も無く、保育園も休みで夫婦水入らずというシチュエーションにもならないので、 相方のリクエストに応えて家族で 宮ヶ瀬湖 と 県立あいかわ公園 へ行きました。 冬場は巨大クリスマスツリーで有名な場所。今のメインはダム湖の宮ヶ瀬湖かな〜と思いつつ出発。 しかし到着してみると予想以上に広い公園。工芸体験工房や、アスレチックなどもあったりと1日過ごせる所でした。 写真左は公園とダムを繋ぐSL風三連節バスの「愛ちゃん号」。殆ど判りませんが客席から相方と息子が手ふってます。 写真中央はダムの展望台からの1枚。怖いことやっているようで、実はガラスの窓越し。でなければ正直無理です(笑 写真右、クローバーいっぱいの丘で。3人揃って花の指輪。 リングを持たない夫婦ですがこれなら良いかも。所謂「花婚」でもありますし。 私めには悲喜こもごものイベントが目白押しの6月。 最初の日曜日は実に好天に恵まれた1日でした。 ![]() ![]() という思い込みを見事ひっくり返し、大学のサークルの先輩が唐突に結婚! 昨日は吉祥寺の某公園でBBQをしながらのお披露目会。 前の日から天候がひたすら怪しい感じでしたが、この先輩は有名な晴れ男。 ジンクス通り、見事パーティの間一滴の雨も降らさずにみせたのでした(笑 派手を好まないシャイ(?)なお二人。末永くお幸せに♪ ![]() ![]() ![]() 先日 運んできたガラクタを近くのリサイクルショップへ。 古いオーディオコンポ、スピーカー、扇風機、ヒーター、トースター、除湿機、テレビ等々。少々思い切り良く…。 が、やはり捨てられなかったのが「ハチマル」こと、30年前のパソコン PC-8001。 私めのアカウント”hachimaru”はこれが元ネタ。恐らく今後も手放せないであろうマイ・ファースト・PCです。 そして数日前にネットを騒がせたGoogleの パックマン。 楽しませていただきました。オリジナルに比べてタイトな曲がり角が文字通り曲者で、苦戦しましたが(笑 パックマンのリリース30周年を記念して22日、23日限定の企画だったようですが、どうやら延長になったようです。 トップページからは消えてますが http://www.google.co.jp/pacman/ から今でもプレイできます。 ![]() ![]() 家まで約45キロ。途中安いところでガスを補給と思いつつ出発。自宅周辺の相場は平均137円。 …ところが当てが完全に外れ、そのまま実家に到着してしまった。 相模原の自宅周辺の方が安かったわ orz 家の用事を済ませ、ガラクタを積み込み、病院の祖母に顔を出し、神社へもお礼参り。 さぁ、帰るぞ。燃料系はもう殆ど下のライン直前。相模原まで持つかな?1人チキンレース(笑 まだまだ行けると走る中、メーター下に殆ど見たことのないオレンジのランプがボゥッと点燈! すいません。ビビりました。心折れました。反対車線のスタンドへ駆け込み。 「はじめて〜の(伊藤)忠〜♪」のスタンド。なんと今時129円。辛抱の甲斐はあったかな (^^; ![]() ![]() そして本人の強い希望もあり、左股関節の置換手術が決定。 昨年と全く同様の事例故、きっとまたうまくいくとの公算が高かったのです。 しかし場合によっては命に関わる難しい手術であることには変わりありません。 あとは神頼み。今朝は病院へ向かう前に 洗足池 の八幡様へ。 春には花見客で賑う桜山も今は人気無し。朝から続く霧雨の中お参り。 「 あけの葉桜に 鳥居もゆ 」 皆の願いが通じたらしく今回も手術成功! 2ヶ月後の白寿のお祝い、家でできるといいな。 ![]() 昨日、祖母が外出先で顛倒。左の大腿骨頚部を骨折。 前の入院から1年。リハビリも順調に進んでいた矢先の出来事。 運命の残酷さに電話で一報を受けた後、涙がボロボロあふれました。 今日の午後、病院へ。昨年、祖母が入院した所であり、母を看取った所。 まさかこんなに早くまたこの場所へ来ることになるとは…。 付き添いの叔母と合流。今後の治療方針は検査の後、明後日に先生と相談との話。 当の本人はいつもとさほど変わらぬ雰囲気だったのが、せめてもの救いでした。 ![]() ![]() ![]() 今日はこれもまた春らしい荒れ模様の天候でしたが…。 ピンキーな写真は客注で制作した名刺入れ。 右上は端の縫製が1ミリ外側にズレてしまった為ボツ orz ならばと少し余裕をもって縫い目を1ミリ内側にした左。 カードの入るスペースが狭くなり過ぎてボツ (T.T 涙をこらえ、ひたすら慎重にこしらえた右下。 0.5ミリの誤差に神経を集中してようやく完成 (ノ^^)ノ 縫製は最後の工程だけに失敗は堪えます。 ![]() ![]() ![]() 2日、庭の草むしり。家をグルリと1周。初日終了。 3日、祖母を訪ねるついでに 物流博物館 へ。 殆ど貸切状態。対象年齢は小学生以上という印象でしたが、 体験コーナーのスイカを運ぶトラックに息子は大喜び(笑 4日、鉄の作家さん 親子と 市立相模原麻溝公園 へ。 炎天の中、制作や育児の話などを肴にピクニック。 こんな長時間の日向は実に久々でした。焼けた焼けた。 ![]() ![]() メーカーに日曜始まりのタイプは作っていないのか、メールで問い合わせてみました。 翌日には丁寧なお返事が届きました。が、残念ながら作ってはいないとのこと。 カバーは 力作(笑) があるので、他メーカーで同じサイズのものを探してみることにしました。 見つけ出した数社の候補中、価格やつくりで折り合いがついたのは 高橋手帳 T’slim。 今朝届いたこの手帳。リフィルではなく、既に1冊の手帳として完結しているものでした。 カバー、しおりひも2本付ダイアリー、リフィル型カードポケット、アドレス帳や路線図まで付属。 少々勿体無いと思いつつ、ダイアリーとカードポケットだけ移し変えました。 ちょっと使ってみて、欄の構成や書きやすさはダイゴーの方がやや上という印象をうけました。 ![]() ![]() 向かうは今日から始まる 泳げ鯉のぼり相模川。 1年前にも行った 意外と良かった(失敬)イベントです。 今日は好天に恵まれ風もあり、期待大。 ところが着いた途端、ポツポツ降り始めた天気雨。 10分後にはなんと土砂降りに! 慌てて車を取りに戻り、近づける所まで河原を車で移動。 車内で雨の鯉のぼりを眺めつつおやつを食べました。 しかしその後も止む気配が無い為、仕方なく帰宅することに。 家で待ち受けるのはずぶ濡れの洗濯物でした。トホホ… orz >> 追加更新 : Webサーバの移転作業をいたしました。以前に比べ表示速度の向上が体感できるかと思います。 [2010.4.30] ![]() ![]() ![]() 今日は現地でその打ち合わせの集まりがある日。 天気が良かったので息子も連れて3人で相模大野へ行きました。 到着するとすごい人出!相模大野アートクラフト春の市 でした。 パンフレットを貰ってチェックすると、今年も出展 ハヘロさん。 1年ぶり の再会でした。お邪魔にならなぬよう軽くご挨拶。 大勢のお客さんに囲まれ、とても忙しそうでした。 多くの出展ブースが集まる中、息子が一番は興味を持ったのは、 デッキから見える重機。もう夢中です (^^; >> 追加更新 : 今後の過去ログの引用を図り、当サイトのファイル構成を若干変更いたしました。 その関係でRSSで購読されている方には過去の日記まで新着配信になってしまいました。謹んでお詫びいたします。 [2010.4.26] ![]() ![]() ![]() 我が家に新しいプリンターが来た〜!…と素直に喜べない訳アリ。 実は 昨年夏 に買い換えたばかり。1年たらずでの故障。前のは9年間も使えたのに。 今回の事態は互換インクを使ったのが主な原因。 昔からちょくちょく利用していたのですが、今回はハズレを引きました。インクを送るチューブに空気が入り再起不能に…! 噂には聞いてましたが、本当にエプソンの子はインクの味にうるさいようです。 プリンターが無いというのは、言うなればオフィスにコピー機が無いのと同じ。 例のごとく 修理費で新品が買えてしまうこともあり、グレードが一段下の EPSON EP-802A を購入しました。 少しばかり懲りたので、互換インクの使用は当分控えることにします (´Д`; ![]() ![]() 家まで足を運んでくださったのは 家具工房 ひょうたん蔵 のお二人。 ウチと同様の作家夫婦。そしてペットにカメを愛でるカメ友でもあります! お互い普段は孤立して制作に励む日々。 久々の再会に今日は時を忘れ、ず〜っとしゃべり通し(笑 制作物の事、オンラインショップの事、家の事、展示会の事等々。 現在進行形の話題をダイレクトに交わせ、良い刺激になりました。 最後にお財布を手にしたところをパチリ! ![]() ![]() ![]() それを息子は敏感に察知しているようです。 今朝は1時間以上ひたすら泣き喚めいた後、 「ママとパパのはなしがこわかった」と言われました。 2人して反省であります。 3時間遅れて息子を保育園へ送った後、 今日は試作を兼ねた自分用の手帳カバーを制作しました。 勿論、先日 購入した手帳に合わせたサイズ。 エンジの革に 愛車 の柄。ホルダーは太いペンも収納可能。 販売用ではないので所々手を抜きましたが、まずまずの出来(笑 ![]() ![]() 1日、息子が進級。保育園の乳児組の中では一番年長のクラスになりました。 お迎えの度に慣れない教室の見慣れないレイアウトに、ついオタオタしてしまいます。 1日、私の住む相模原市は政令指定都市としてのスタートを切り、住所に「区」ができました。 我が家は相模原市緑区。隣の横浜市にもあるのに何故か緑区。画数多いナ。 1日、私が十年来続けていた、和紙のあかりの制作活動を一時休止することにいたしました。 理由としては様々な要因において「限界を感じたから」です。 今後は yuraric の革職人としての活動が中心になります。 尚、自分の制作物に対するアフターケアは続けて参ります。 さて、相方の4月の展示会がまもなく始まります。場所は 新宿伊勢丹 です。 上の写真をクリックすると拡大表示されます (PDF 217KB) 『 刺しゅうと革の針仕事展 』 ・ 会期 : 2010年4月7日(水)〜20日(火) 午前10時〜午後8時半 (最終日は午後6時まで) ・ 会場 : 伊勢丹新宿6F クレアシオン ドゥ リュクス TEL 03−3358−0881 ※ 作者来場日は金、土、日曜日の午前11時〜午後5時頃です。 ※ 展示の詳細は yuraric へ。どうぞお立ち寄りください。 >> 無事終了いたしました。どうもありがとうございました。 [2010.4.20] ![]() ![]() ![]() ![]() 年度末は後回しにしていたやる事、考える事がいろいろ出てきます。 先週は昨年度の反省会と今年の方針を決める会議と締め切り間際の制作とで暮れました。 一息ついた今日は冬の間放置していた庭の小さな畑の手入れ。 雑草を抜き、土に肥料を入れ、畝をこしらえ、枝豆、キュウリ、カブの種を蒔きました。収穫の夏が今から楽しみ。 午後、思うところあって久々に手帳を購入。自宅での仕事故、近年は壁のカレンダーに直書きで済ませていたのですが…。 チョイスしたのはダイゴーの Handy pick。実は学生時代から最初の勤めの頃まで愛用していたシリーズ。 ラインナップに見慣れた日曜始まりのカレンダーが無くなっているのが少々残念でした。 夕方、息子と近所を散歩中 県立相原高校 の正門前で牛乳売りに遭遇。 50年ぶりに復活した学校直産の限定販売牛乳というものを買ってみました。 お味は予想したほど濃いものではなく実にナチュラル。気持ちちょっと獣っぽい…か? (^^; ![]() ![]() ![]() 三寒四温という言葉がありますが、むしろ三冷四熱な感じ。 花粉と並んで、私の苦手な春の要素です。春は苦手。 勿論、楽しみもあります。 これがその1つ。ヤブカンゾウ の若葉。 家の門(と呼べる辺り)に沢山生えてきます。 今年こそはと待ち望んでいた芽吹き。 摘み取り、水洗い、塩茹でして、おひたしのできあがり。 やさしい味わいの春の味覚です。 >> 追加更新 : 『2010年 2月8日(月) 世代交代 〜アンチウィルスソフト編〜』 の後日談を掲載しました。 [2010.3.18] ![]() ![]() 特に今日は朝からマスクが手放せない状態に。この暖かさを素直に喜べない体質が悲しい (´Д`; そんな中、渋谷の 東急文化村 Arts&Crafts shop で展示会が始まります。 『 春小物はじめました。 』 ・ 会期 : 2010年3月13日(土)〜19日(金) 午前10時〜午後7時半 (最終日は午後6時まで) ・ 会場 : 東急文化村 Arts&Crafts shop TEL 03−3477−9173 作者は午後12時〜午後6時頃に在廊予定(火曜日のみ私めが当番)です。 展示の詳細は yuraric へ。どうぞお立ち寄りください。 >> 無事終了いたしました。どうもありがとうございました。 [2010.3.20] ![]() ![]() ![]() 午後の仕事を3時間程休み 玉川高島屋 S・C ROOF GALLERYで開催中の 『テキスタイルアート ミニアチュール展 -百花彩才-』 へ。 気が付けば今日が最終日。出展者100人の中、知り合いの名もチラホラ。これは行かねばと思っていた展示だったのです。 相模原市内は朝降り出した霙が、家を出る頃にはすっかり雪となってました。 それが二子玉川では普通に雨。寒さに大差は無い感じでしたが、やはり違うものです。 展示会場はこの悪天候のせいかガラガラ。 1人で眺めるほどにいろいろな思いが過ぎります。自分もこの世界の片隅に席を置いていた人間ですから…。 目的を果たし帰路へ。電車で川を渡った途端に雪。多摩川が境界線かしら? (^^; さらに家に近づくほどに地面も白く白く…。明朝は久々に雪かきかな。 ![]() ![]() 今回は吐き気や熱は控えめ。しかし当人はやはり少しグッタリ。 午前中は相方に息子の世話をまかせ、自分は完成した和紙のあかりを発送準備。 作品ヨシ!、値札ヨシ!、取説ヨシ!、箱ヨシ!、伝票ヨシ!、予備球ヨシ!。さぁ、閉じよう。 大きな箱を自転車のカゴに載せ、手押しで郵便局へ。帰りは身も心も軽く、 帰宅…の前に息子用にスポーツドリンク、うどん、薬の買い出し。 実は昨夜、「お腹が痛くて眠れない」と訴えていたのです。 しかし苦手な食事や、夜もっと遊びたいときにも「お腹が痛い」はよく出るセリフ。 ウソかホントか。なかなか見極めが難しいです (´Д`; >> 追加更新 : 『2010年 2月9日(火) 世代交代 〜ケータイ編〜』 の後日談を掲載しました。 ![]() ![]() 昨日はフィギュアスケート鈴木明子の天晴な滑りに感動しました!泣けました! …しかし仕事が遅れる言い訳にはならないようです (^^; 写真は委託しているお店から追加要望のあったあかりの1つ。 はねうさぎ柄のあかり。柄は相方のデザインです。 下のボタンをクリックして点燈すると柄が浮かび上がります。 来月初旬には そごう千葉店9階 灯りの店 に並ぶ予定です。 ![]() ![]() 用途が少々違う為、チョイスしたのは所謂ネットブック。 LaVie Light BL330⁄WA6W です。 私と同メーカーにしようとか、NECに思い入れがあったとかいうわけではなく、 お店で実機に触れ、キーの配列やタッチの良さで決めたようです。 性能的にはどこも似たり寄ったりですから、それで良いのでしょう。 並べてみるとまさに兄弟というか親子というか…。 上面からの面積比はほぼ半分。そのまま小さくしたような雰囲気です。 これまでCel-800MHzのWin2Kノートを使っていた相方。 一般的に動作がイマイチと言われるAtomマシンでも満足そうです(笑 ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年冬の恒例行事。楮の刈り入れ…が今年はできませんでした。 私が楮の管理を怠った為、昨年夏に幹が全て中程でポッキリ。望みをかけてヒコバエを残したのですが、 秋頃にすぐ後ろのブロック塀から飛び降りる猫に踏まれ親株の付け根からバキバキに…orz 結局小指ほどの太さにしか育たず、全て廃棄せざるをえなくなりました。 仕方がないので保存していた白皮を煮熟しました。 ウチの場合は紙漉き用ではなく照明の材料用なので、紙漉きさんとは少々違うタイミングで煮込みます。 煮過ぎないよう注意をはらいながら約半日がかりの作業。 その後、蒸らし、灰汁抜きを経た皮は一枚一枚開いて干します。うん、今回はなかなか良い塩梅。 よく乾かして保存。必要なときに水でもどして使います。 ![]() ![]() 朝、外を見ると5〜6センチの雪が積もっていました。 昨年は「雪」というものを、まだ殆ど認識できなかった息子も今年は違います。 雪のキュッキュッという感触を確かめるように庭を歩き回ります。 (特に今朝の雪はフワッとした粉雪だったので心地よかったのでしょう) しかしそんな雪景色も夕方には跡形もなく蒸発。 2月は時間の経過が早く感じられます。 ![]() ![]() という旨の通知がソフトバンクから再び届いたので、とうとう買い替えました。 今度の機種はなんとカメラ付!(※我が家のケータイ事情は約10年遅れています。) 100文字以上のメールも送れます!(※前の機種はショートメール専用でした。) たためるし、画面も大きい!(※前の機種は1.5インチでした。) でもこれアンテナが付いて無いじゃない。(※前の機種はアンテナを伸ばして使いました。) 充電器も別売りだし。(※前の機種は本体に付属していました。) 大丈夫かな。使えるのかなコレ。(※大丈夫です。きっと。まだよく解らないけど…。) 変わらないのは夫婦共用で使う1台きりで、プリペイド型という点。 あくまで外出時の「保険」という扱いです(笑 >> その後 使う頻度は相変わらず低いものの、時々触ってはおります(笑 新型はメニューがとても明快。反応も早くてよろしい。深いところまで行ってもすぐ戻れます。 文字の変換も候補が下に出てきて楽ですし…これって今では普通? (^^; 触りつつよくよく取説を眺めてたら旧機種の方が勝っていた点を1つ発見。 (我が家ではありがちな)着信専用状態での場合。2Gでは他社やPCからのメールも全て受けられたのが、 3GではSoft Bank同士での全角70文字以内のショートメールしか受信できないらしいのです。 ちょっといただけない仕様です。惜しい! [2010.3.1] ![]() ![]() ![]() 購入したPCに付いていた トレンドマイクロ ウィルスバスター2009 が試用期限を迎えました。 久々に使いましたが相変わらず難しい設定も要らず、勝手の楽なソフトでありました。だがアンインストール。 新たに導入したのは前のPCでも使っていた、赤い傘が目印の Avira AntiVir。ドイツ製のアンチウィルスソフトです。 無料(アップデート時に広告が出るので正確にはアドウェア)のソフトながら、ウィルスの検出率は抜群! 昨年の暮れに待望の日本語版が登場していたこともあり、前々から「次はコレ!」と考えていたものです。 インストーラも日本語表記なので途中で考え込まずに済むのが嬉しい。スムーズに終了。 スキャンをかけると早速トロイが2つヒット!そういえば以前もこのパターンだったような…。いや頼もしい (^^; 実は今回もう1つ候補がありました。なんとマイクロソフト公式の無料アンチウィルスソフト Microsoft Security Essentials。 きっと訴訟に持ち込まれる前に、埋められる穴は塞いだ方が安上がりという算段なのでしょう(笑 使い勝手は手軽で良いという噂。しかしながら実力は未知数。今度の動向を見守りたいところです。 >> その後 世の中には物好きな方がいらっしゃるもので 100体のウイルスでセキュリティテスト なる動画を発見。 その結果によるとAntiVirの検出率は80%。Virus Busterが85%ですからまずまずの数字と言えるでしょう。 反面、Security Essentialsは僅か37%。う〜む、AntiVirにしておいて良かった (^^; [2010.3.18] ![]() ![]() ![]() 先月中旬の催事でとった注文の締め切りと、 息子の突然の発熱に夫婦揃って青ざめながらも迎えた週末。 なんとか納期に間に合わせ、納品へ向かうは 伊勢丹相模原店。 日曜故、息子もいっしょ。しかしこの伊勢丹は立地が非常によろしい。 店内の吹き抜けを突っ切ればその先は相模大野中央公園。 子供が楽しめるアスレチックや広場アリ。その横には市立図書館。 しかも伊勢丹本館では大九州展を開催中。九州の物産展は定番、鉄板! 麦味噌と黒糖のお菓子を購入。お土産もできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 東急田園都市線の宮崎台駅に併設された施設です。 長く東急線領域に住んでいたというのに、行ったのは初。 はっきり言って息子より私の為の場所です(笑 かつて通学、通勤に乗っていた車体との再会です。 デハ3450形は乗った瞬間、目黒駅の感覚。 目蒲線の駅が地上にあった頃を思い出しました。 直接触って遊べる小物が殆ど無かったので、 息子にはちょっとばかり早かったようです。 ![]() ![]() 写真は卵型のあかりの台座部品です。 木の丸棒を切り出し、穴を穿ち、バリを削り、裏に『閑七』の焼印。 スイッチを付けたコードを通し、ソケットとフレームの取り付け。 電球の点燈チェックをして一丁あがり! 軽いノリで書いておりますが、まがりなりにも電気製品。実際はかなり注意深く作ります。 しかし久々だったので少してこずりました。今日完成したのは12個分。 上に被せるシェードは後日に一つ一つ作っていきます。 ![]() ![]() ![]() 京王れーるランド と 多摩動物公園。どちらも多摩動物公園駅の横。 京王れーるランドは鉄道博物館を100倍ショボくしたような所。 入場は無料。京王線のプラレール借りて占有スペースで遊べます(有料)。 多摩動物公園はもう説明不要の1日では回りきれない広大な動物園。 今回はアフリカゾーンのみに集中。サファリバスでライオンを目の前で堪能。 そして息子が生き生きしていたのは…京王れーるランドで遊んでいたとき。 動物園内の古いバスを改造した休憩所の運転席に座っていたとき…。 興味の対象は専ら動物より乗り物。まぁ、解るけどね (T▽T ![]() ![]() ![]() 新しいカラフルな革との出会いを求めて出向いたものの、 既に来年度の秋冬向け故、色彩抑え目のものにしか出会えず。 今回は業界の空気を知るお勉強というところで終了。 そして今日午後からは市の産業振興財団主催 ネットショップ開業セミナー へ。 「セミナー」などというものにいつもは見向きもしないのですが、 近場だし、タダだしという不純な動機で出席(笑 およそ想像した通り、大半は知っているような事柄。 中には「ナルホド!」と思わせる話題も出てきたので収穫もありました。 只、3時間に話題を詰め過ぎで、一つ一つの話が浅かったのが少し残念でした。 ![]() ![]() ![]() 締めて1200円にてお引き取り。お金は灯油代に化けましたとさ(笑 今日は午後から9月に展示会をした OPUS へ。 市内在住の知り合いの作家さんが同スペースで只今展示中。 鉄と革の是井さんと大理石とビーズのオガヒロさんのコンビ。 デパートの催事でも時々ご一緒するお二人です。 普段殆ど人と会うことのない生活なので、会話自体が実に新鮮。 日が暮れる頃まで話し込んでしまいました。 21日(木)まで展示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 連休最終日の今日は 八王子市夢美術館 に行きました。 前々から気になっていた展覧会「世界のアートな玩具たち」が、気づいたら今日で最終日だったのです。 これは東京造形大学の春日教授のコレクションを中心とした展示。 乳児が初めて接する玩具から海外のカラクリ人形まで様々なものがありました。 個人的にグッときたのは外国製のピンボールタイプの野球盤でした(触れないのが惜しい!)。 子供用のプレイスペースも用意され、息子は専らそこへ。子連れにも優しい展示会でした (^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 相模原市の 消防出初式 に家族で行ってみました。 会場は車で20分程の公園の横。時々子連れで行っていた市立博物館のすぐ近くでした。 自身、テレビで見る程度にしか馴染みの無いイベント。 近くで見る消防車はやはり大きい!隊員の方々もフレンドリーで各種消防車に子供たちが群がっておりました。 しかし息子が一番興味を示したのは救急車でした。目の前の病院でいつも見てるはずなのに (^^; 消防車の行進を見ているうちに息子が疲れ、最後までは見ずに博物館へ移動してお昼。 どんなものかと思ってましたが、なかなか壮観でありました。 ![]() ![]() 三が日は寝込み、昨日今日になってようやく普通に動けるようになりました。 トシだと回復が遅い遅い… (T.T 祝えぬ正月、頭に響くは アンディ・サマーズ の2010年のテーマ。 有名な「ツァラトゥストラはかく語りき」のニューウェーブ版です。 そういえば映画「2010年」はこの年末年始に流されたりしたのだろうか。 このタイミング逃がすと、もう見せられないものになりそうな気が…。 映画でも現実でも揺れるはディスカバリー。私の頭もまだ少し揺れています (^^; これより以前の徒然は 2009年下期 をご覧ください |
![]() ![]() ![]() ![]() URL http://nanacy.com/ E-Mail hachimaru@nanacy.com Copyright (C) 2005-2015 nanacy.com All rights reserved |